2007年09月28日
CG6作目
お早う御座います
CG6作目を書いて見ました玄関は西口なんですね。


1階の間取りです

2階の間取り図です若い方にどうでしょうか

CG6作目を書いて見ました玄関は西口なんですね。



1階の間取りです

2階の間取り図です若い方にどうでしょうか

Posted by いっちゃん at
08:23
│Comments(2)
2007年09月23日
外観模型
家族3~4人の南側玄関の外観模型を作って見ました
今回窓は開口処理をしていません


プリンターはレザープリンターよりインクジェットのプリンタの方が
良いと思います
今回窓は開口処理をしていません

プリンターはレザープリンターよりインクジェットのプリンタの方が
良いと思います

Posted by いっちゃん at
11:25
│Comments(0)
2007年09月20日
2007年09月17日
2007年09月16日
コンクリート打ち放し住宅のスタディ模型その6
9:完成
①建物と敷地の接着

敷地の上で位置を確認しながら、寝室側の建物を接着して下さい。
同じように玄関ホールも接着して下さい。

リビング側も接着して建物の完成です。
②ウッドデッキを作る

「壁の製作」と同じ製作方法でウッドデッキを作ります。

ウッドデッキを敷地に貼り付けて完成です。
③完成



①建物と敷地の接着

敷地の上で位置を確認しながら、寝室側の建物を接着して下さい。

同じように玄関ホールも接着して下さい。

リビング側も接着して建物の完成です。
②ウッドデッキを作る

「壁の製作」と同じ製作方法でウッドデッキを作ります。

ウッドデッキを敷地に貼り付けて完成です。
③完成



Posted by いっちゃん at
15:09
│Comments(0)
2007年09月15日
コンクリート打ち放し住宅のスタディ模型その6

テクニック!(塩ビ板の断面にスチのりを塗る)・
スチのりを塗る面積が少ない場合は、スチのりを塗り付ける量に注意して下さい。
透明塩ビ板の断面にスチのりを塗り付ける作業は、とても難易度の高い作業になります。
スチのりを塗る面積が少ない場合には、スチのりの容器から直接塗り付けるのではなく、
爪楊枝に少量のスチのりを取ってから塗り付けると綺麗に仕上げる事が出来ます。

③庇を作る
平面図や立面図で庇の寸法を読み取り、1mmのスチレンボードをスコヤなどでカットし、庇を作って下さい。

庇を接着して下さい。
8:敷地の製作
①ハレパネに型紙を貼る
ハレパネの剥離紙だけを中央で2~3cmの幅でカットし、剥がして下さい


配置型紙の外形線(カットライン)がハレパネからはみ出さないように、剥離紙を剥がした部分に貼り付けて下さい。

中央から空気を追い出すように、剥離紙を剥がしながら型紙を貼り付けて下さい。左右同じ作業になります。
型紙を貼り付ける時にタオルなどを持ちながら空気を追い出すように貼り付けると空気が入り難くなります。
注意:ハレパネと型紙の間に空気が入らないように注意して下さい。

型紙の外形線(カットライン)をカットして敷地の完成です。
ポイント!・ウッドデッキのように貼り付ける面積が大きい場合は、スチのりだけでも接着する事は可能ですが、両面テープを併用すると短時間でしっかり接着する事が出来ます。
今日迄6回に渡って記事を書いて来ましたが明日で最終回今迄見て下さり
有難う御座います。


Posted by いっちゃん at
11:00
│Comments(0)
2007年09月14日
コンクリート打ち放し住宅のスタディ模型その5
6:ルーフの製作
①ルーフを作る

「壁の製作」と同じ製作方法で、ルーフ型紙の外形線(カットライン)をカットして下さい。
注意:組み立てた外壁の大きさに、カットしたルーフの大きさが合うか確認して下さい。もし合わないようであれば紙ヤスリ(ハレパネ貼り)で削るなどの寸法調整をして下さい。

ルーフのガイドにスチのりを塗り付けて下さい。

ルーフを落とし込むように接着して下さい。
ポイント!・ルーフ側にスチのりを塗ってしまうと、接着する時にスチのりが外壁に付着してしまうので、必ずガイド側にスチのりを塗り付けて接着して下さい。
7:玄関ホールの製作
①ルーフを接着する

玄関ホールの壁にルーフを接着して下さい
②ガラスの手摺を作る

透明の塩ビ板を利用して、ガラスの手摺を表現します。
注意:塩ビ板はキズが付きやすいので注意して下さい。

立面図で手摺の高さを読み取り、スコヤなどを使い高さの幅でカットして下さい。
注意:手摺の高さは外形線(カットライン)より平行に13mm上がった線になります。

塩ビ板にカッターで切れ目を入れて、切れ目の反対側にゆっくり折り曲げ、紙をちぎるようにすると塩ビ板を切る事が出来ます。
注意:カッターの切れ目が浅かったり、一気に折り曲げると塩ビ板が割れてしまう事があるので注意して下さい。

塩ビ板の断面にスチのりを塗って接着して下さい。
①ルーフを作る

「壁の製作」と同じ製作方法で、ルーフ型紙の外形線(カットライン)をカットして下さい。
注意:組み立てた外壁の大きさに、カットしたルーフの大きさが合うか確認して下さい。もし合わないようであれば紙ヤスリ(ハレパネ貼り)で削るなどの寸法調整をして下さい。

ルーフのガイドにスチのりを塗り付けて下さい。

ルーフを落とし込むように接着して下さい。
ポイント!・ルーフ側にスチのりを塗ってしまうと、接着する時にスチのりが外壁に付着してしまうので、必ずガイド側にスチのりを塗り付けて接着して下さい。
7:玄関ホールの製作
①ルーフを接着する

玄関ホールの壁にルーフを接着して下さい
②ガラスの手摺を作る

透明の塩ビ板を利用して、ガラスの手摺を表現します。
注意:塩ビ板はキズが付きやすいので注意して下さい。

立面図で手摺の高さを読み取り、スコヤなどを使い高さの幅でカットして下さい。
注意:手摺の高さは外形線(カットライン)より平行に13mm上がった線になります。

塩ビ板にカッターで切れ目を入れて、切れ目の反対側にゆっくり折り曲げ、紙をちぎるようにすると塩ビ板を切る事が出来ます。
注意:カッターの切れ目が浅かったり、一気に折り曲げると塩ビ板が割れてしまう事があるので注意して下さい。

塩ビ板の断面にスチのりを塗って接着して下さい。
Posted by いっちゃん at
09:36
│Comments(0)
2007年09月13日
コンクリート打ち放し住宅のスタディ模型その4

建具を接着する前に、のりしろを作る部分の確認をして「サイコロの作り方」と同じ製作方法で、のりしろを全て完成させて下さい。

切り抜いた建具の断面にスチのりを薄く塗り、建具が外壁より凹む位置(スチレンボードの厚さ半分)に裏側から接着して下さい。

表側からも建具が外壁より凹む位置(スチレンボードの厚さ半分)か確認して下さい。
5:壁の組み立て
①ルーフのガイドを接着する

壁を組み立てる前に、ルーフのガイドを接着するラインにガイドを接着します。
ガイドはスチレンボードを5mm×2~3cm程度にカットして、適当な間隔で接着して下さい。
②壁を接着する

「サイコロの作り方」と同じ製作方法で、壁を接着して下さい。
注意:接着する壁を間違えないように、図面や型紙で確認してから接着して下さい。
Posted by いっちゃん at
10:02
│Comments(0)
2007年09月12日
コンクリート打ち放し住宅のスタディ模型その3
4:開口部の製作
①開口を作る

建具の外枠でスチレンボードを切り抜いて下さい。

切り抜いた開口部に、切り抜いた建具を接着するので、開口部と建具がわかるように同じ番号を裏面に記入しておいて下さい。
ポイント!
・切り抜いた開口部に、切り抜いた建具を接着するのは、隙間なく接着できるからです。

全ての建具を切り抜き、裏面に番号を記入して下さい。
注意:玄関ホールの建具は外壁面と同じ位置なので切り抜かないで下さい。
テクニック!(スチレンボードに開口を作る)
・鋭角(30°)の刃を使いスチレンボードに開口を作ります。

カッターの刃を鋭角(30°)の刃に付け替えて(カッターが2本あると付け替える必要がないので便利です)スコヤなどを使い建具の外枠でカットして下さい。
注意:スチレンボードが建具の四角形に角まできちんとカット出来ているか確認して下さい。

裏面からスコヤなどを使い、紙が切れていない角を結ぶように建具の四角形にカットして下さい。
注意:スチレンボードが建具の四角形に角まできちんとカット出来ているか確認して下さい。
カット出来たら、スチレンボードを指で押し出して完成です。

注意:指で押し出せない時は、もう一度スチレンボードが建具の四角形に角まできちんとカット出来ているか確認して下さい。
ポイント!・開口はスチレンボードの表面と裏面の両面を必ず建具の四角形に角まできちんとカットする事です。スチレンボードの両面が建具の四角形に角まできちんとカット出来ていないと綺麗に切り抜く事が出来ません。
①開口を作る

建具の外枠でスチレンボードを切り抜いて下さい。

切り抜いた開口部に、切り抜いた建具を接着するので、開口部と建具がわかるように同じ番号を裏面に記入しておいて下さい。
ポイント!
・切り抜いた開口部に、切り抜いた建具を接着するのは、隙間なく接着できるからです。

全ての建具を切り抜き、裏面に番号を記入して下さい。
注意:玄関ホールの建具は外壁面と同じ位置なので切り抜かないで下さい。
テクニック!(スチレンボードに開口を作る)
・鋭角(30°)の刃を使いスチレンボードに開口を作ります。

カッターの刃を鋭角(30°)の刃に付け替えて(カッターが2本あると付け替える必要がないので便利です)スコヤなどを使い建具の外枠でカットして下さい。
注意:スチレンボードが建具の四角形に角まできちんとカット出来ているか確認して下さい。

裏面からスコヤなどを使い、紙が切れていない角を結ぶように建具の四角形にカットして下さい。
注意:スチレンボードが建具の四角形に角まできちんとカット出来ているか確認して下さい。
カット出来たら、スチレンボードを指で押し出して完成です。

注意:指で押し出せない時は、もう一度スチレンボードが建具の四角形に角まできちんとカット出来ているか確認して下さい。
ポイント!・開口はスチレンボードの表面と裏面の両面を必ず建具の四角形に角まできちんとカットする事です。スチレンボードの両面が建具の四角形に角まできちんとカット出来ていないと綺麗に切り抜く事が出来ません。
Posted by いっちゃん at
17:02
│Comments(0)
2007年09月11日
コンクリート打ち放し住宅のスタディ模型その2

スチレンボードに型紙を貼り付けて下さい。
注意:仮止めではないので、スプレー後は放置せずに素早く貼り付けて下さい。

型紙をスチレンボードに貼り付けたまま、外形線(カットライン)をカットして下さい。

全ての外形線(カットライン)をカットして下さい
③ガイドの接着ライン

ルーフを接着するのに必要なガイドを接着するので、立面図や型紙でガイドを接着するラインを確認し、シャーペンで薄く線を描いておいて下さい。
注意:ガイドを接着するラインは、外形線(カットライン)より平行に9mm(ルーフライン)+3mm(スチレンボードの厚さ)=12mm下がった線になります。
Posted by いっちゃん at
09:00
│Comments(0)
2007年09月10日
コンクリート打ち放し住宅のスタディ模型
ここで紹介する「型紙を貼り付けた作り方」は型紙を貼り付けたまま各パーツを切り出し、組み立てる作り方になるので、型紙を作る時にCADでガラスの着色やタイル・石などの模様を作画しておくことにより、スタディ模型でも表現力のある建築模型を製作する事が出来ます。
①道具・材料・図面
道具
①カッター(ステンレス製)
②替刃(30°・58°)
③カッターマット(A3サイズ)
④シャーペン(0.3mm製図用)
⑤定規15cm・30cm(金属製)
⑥スコヤ(15cm)
⑦スチのり(50ml)
⑧スプレーのり(100ml)
⑨紙ヤスリ(ハレパネ貼り)
材料
⑩スチレンボード(厚さ3mm):B4サイズ×3枚
⑪スチレンボード(厚さ1mm):(10cm×10cm)×1枚
⑫ハレパネ(厚さ5mm):B4サイズ×1枚
⑬透明塩ビ板(0.5mm):(10cm×10cm)×1枚
図面
⑭設計図一式 ⑮型紙一式
①型紙をカットする

立面型紙の東・西・南・北面それぞれ、外形線(カットライン)以外の余白部分をカットして下さい
②型紙をスチレンボードに貼り付けカットする
養生のため型紙より大きい不要紙(新聞紙など)の上で、型紙の裏面にスプレーのりを均一に吹き付けて下さい。

注意:接着なので吹き付ける量が少なかったり、スプレー後の放置時間が長いと型紙が剥がれやすくなってしまいます。
①道具・材料・図面

①カッター(ステンレス製)
②替刃(30°・58°)
③カッターマット(A3サイズ)
④シャーペン(0.3mm製図用)
⑤定規15cm・30cm(金属製)
⑥スコヤ(15cm)
⑦スチのり(50ml)
⑧スプレーのり(100ml)
⑨紙ヤスリ(ハレパネ貼り)
材料
⑩スチレンボード(厚さ3mm):B4サイズ×3枚
⑪スチレンボード(厚さ1mm):(10cm×10cm)×1枚
⑫ハレパネ(厚さ5mm):B4サイズ×1枚
⑬透明塩ビ板(0.5mm):(10cm×10cm)×1枚
図面
⑭設計図一式 ⑮型紙一式
①型紙をカットする

立面型紙の東・西・南・北面それぞれ、外形線(カットライン)以外の余白部分をカットして下さい
②型紙をスチレンボードに貼り付けカットする
養生のため型紙より大きい不要紙(新聞紙など)の上で、型紙の裏面にスプレーのりを均一に吹き付けて下さい。

注意:接着なので吹き付ける量が少なかったり、スプレー後の放置時間が長いと型紙が剥がれやすくなってしまいます。
Posted by いっちゃん at
14:50
│Comments(2)
2007年09月07日
久しぶりのCG
久しぶりにCGを書いて見ました。
今回広めの庭に多目に植樹を取り入れてみました

南口玄関の一階建の間取り図です

今回広めの庭に多目に植樹を取り入れてみました

南口玄関の一階建の間取り図です

Posted by いっちゃん at
15:43
│Comments(0)