2007年09月12日

コンクリート打ち放し住宅のスタディ模型その3

4:開口部の製作

①開口を作る
コンクリート打ち放し住宅のスタディ模型その3

建具の外枠でスチレンボードを切り抜いて下さい。

コンクリート打ち放し住宅のスタディ模型その3

切り抜いた開口部に、切り抜いた建具を接着するので、開口部と建具がわかるように同じ番号を裏面に記入しておいて下さい。
ポイント!
・切り抜いた開口部に、切り抜いた建具を接着するのは、隙間なく接着できるからです。

コンクリート打ち放し住宅のスタディ模型その3

全ての建具を切り抜き、裏面に番号を記入して下さい。

注意:玄関ホールの建具は外壁面と同じ位置なので切り抜かないで下さい

テクニック!(スチレンボードに開口を作る)
・鋭角(30°)の刃を使いスチレンボードに開口を作ります。

コンクリート打ち放し住宅のスタディ模型その3

カッターの刃を鋭角(30°)の刃に付け替えて(カッターが2本あると付け替える必要がないので便利です)スコヤなどを使い建具の外枠でカットして下さい。

注意:スチレンボードが建具の四角形に角まできちんとカット出来ているか確認して下さい。


コンクリート打ち放し住宅のスタディ模型その3

裏面からスコヤなどを使い、紙が切れていない角を結ぶように建具の四角形にカットして下さい。

注意:スチレンボードが建具の四角形に角まできちんとカット出来ているか確認して下さい。

カット出来たら、スチレンボードを指で押し出して完成です。

コンクリート打ち放し住宅のスタディ模型その3

注意:指で押し出せない時は、もう一度スチレンボードが建具の四角形に角まできちんとカット出来ているか確認して下さい。

ポイント!・開口はスチレンボードの表面と裏面の両面を必ず建具の四角形に角まできちんとカットする事です。スチレンボードの両面が建具の四角形に角まできちんとカット出来ていないと綺麗に切り抜く事が出来ません。






Posted by いっちゃん at 17:02│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
コンクリート打ち放し住宅のスタディ模型その3
    コメント(0)