2008年05月17日
2008年05月08日
問い合わせ
藤枝のHさんから建築模型の問い合わせが有りました
少しずつでも建築模型の良さを広めてゆきたい
Hさん問い合わせ有難う御座います。

少しずつでも建築模型の良さを広めてゆきたい

Hさん問い合わせ有難う御座います。

Posted by いっちゃん at
09:29
│Comments(0)
2008年05月04日
マンション模型
マンション模型を製作中だが過去に一度製作しただけ
納得の出来る模型が出来るだろうか心配

受けた以上は何とか完成させたい

納得の出来る模型が出来るだろうか心配


受けた以上は何とか完成させたい

Posted by いっちゃん at
11:01
│Comments(1)
2008年05月02日
打ち合わせ
おはよう御座います~
依頼を受けたOさんの社長Kさんからマンションの模型の製作依頼があり
今日は其の打ち合わせ

一般の方は中々図面だけでは解らないので模型を使った説明をすると理解され易いし
後のクレームなどが少なくなるね
模型は強力な営業ツールの一つだとK社長も話されていた

依頼を受けたOさんの社長Kさんからマンションの模型の製作依頼があり
今日は其の打ち合わせ


一般の方は中々図面だけでは解らないので模型を使った説明をすると理解され易いし
後のクレームなどが少なくなるね


Posted by いっちゃん at
09:40
│Comments(0)
2008年05月01日
完成
難関だった屋根も出来何とか完成出来た


依頼されたOさんに今日納品
ここまでこれたのも応援して頂いた方々がいたから有難うね



依頼されたOさんに今日納品

ここまでこれたのも応援して頂いた方々がいたから有難うね

Posted by いっちゃん at
07:23
│Comments(3)
2008年04月30日
ミニチュア作家展

日本トップのミニチュア作家展が開催される当日沼津在住ドールハウスキムラ
の店主木村さんのワークショップも開催されます

Posted by いっちゃん at
21:29
│Comments(0)
2008年04月29日
2008年04月28日
8日目
おはよう御座います~

何とか2階部分も完成今日から一番厄介な屋根の製作をしなければいけない
屋根伏図を作らねば・・・・


何とか2階部分も完成今日から一番厄介な屋根の製作をしなければいけない

屋根伏図を作らねば・・・・
Posted by いっちゃん at
09:53
│Comments(2)
2008年04月26日
6日目
おはよう御座います~
要約一階の間仕切り壁と外壁が完成した
今日から2階部分の製作に入る
1階部分と2階部分の外壁がきちんと収まらないともう一度作り直さなければならない

要約一階の間仕切り壁と外壁が完成した

今日から2階部分の製作に入る

1階部分と2階部分の外壁がきちんと収まらないともう一度作り直さなければならない

Posted by いっちゃん at
09:47
│Comments(0)
2008年04月25日
2008年04月23日
2008年04月22日
2008年04月22日
依頼2日目
通常一般住宅の場合平面図の縮尺1/50立面図の縮尺1/100
で図面が書かれているのが一般的だと思う。
頂いた立面図が三角スケールに無い縮尺なので立面図を
書かなければいけない一部部材の製作に入りたい
で図面が書かれているのが一般的だと思う。

頂いた立面図が三角スケールに無い縮尺なので立面図を
書かなければいけない一部部材の製作に入りたい
Posted by いっちゃん at
08:30
│Comments(0)
2008年04月21日
2008年03月31日
マッケンジー邸
国道150号線を清水方面に行くと車窓左側に白い壁に塔屋付き
赤い屋根の洋風の家が見える。

近江商業の英語教師として来日したウィリアム・メレル・ヴォーリズの
県内で唯一現存する作品で ダンカン・J・マッケンジー夫妻の住宅として建てられました

マッケンジー夫妻は、戦後再び来日し、 静岡県特産の茶の輸出振興に尽力し
当時清水港から茶の輸出に使用されたラベル。

ダンカン氏は、1951年(昭和26年)に他界しましたが、 エミリー夫人は静岡に留まり
日本赤十字社奉仕活動、社会福祉の向上に貢献し、 1959年(昭和34年)に
静岡市の名誉市民第1号に選ばれたました。
赤い屋根の洋風の家が見える。
近江商業の英語教師として来日したウィリアム・メレル・ヴォーリズの
県内で唯一現存する作品で ダンカン・J・マッケンジー夫妻の住宅として建てられました
マッケンジー夫妻は、戦後再び来日し、 静岡県特産の茶の輸出振興に尽力し
当時清水港から茶の輸出に使用されたラベル。
ダンカン氏は、1951年(昭和26年)に他界しましたが、 エミリー夫人は静岡に留まり
日本赤十字社奉仕活動、社会福祉の向上に貢献し、 1959年(昭和34年)に
静岡市の名誉市民第1号に選ばれたました。
2008年03月01日
清水カトリック教会

昭和10年、徳川家康の「浜御殿」跡にパリ外国宣教会のル・ドラエ神父は、
城内高等女学校の経営とともに、この教会を建設し布教活動を行った。
この聖堂の建築様式は、ロマネスク風の教会です。
正面のナルテックスに双塔を配し、軒先にロンバルシア帯の装飾をつけた
典型的なカトリック教会建築である。
建てられたロマネスク風のステンドグラスから差し込む光の幻想的な美しさを
出している
献堂25周年記念に建てられ清水の街を観続けて来たマリア像
今何を人々に語ろうとしているのだろう
2008年02月28日
消えた街並

写真引用Site Y.M.建築・都市徘徊(http://yma2.hp.infoseek.co.jp/)より
紺屋町再開発ビルの建設に伴い解体された。東海軒本社ビル1929(昭和4年)に建設された
一階に店舗と工場が有ったそうだ。歴史を感じる建物が又一つ静岡の街から消えてしまった。
利便性が良くなるのは良いことだがそれと同時に温もりが消え去って逝くのに寂しさを感じる
2008年02月23日
エンバーソン邸
日本平動物園の側道を登って行くと団地の近くに
静岡県唯一の外国人宣教師住宅エバーソン邸が有る
英和女子学院の近くの日本基督教静岡教会の処に在ったが
数少ない明治時代の木造建築物が失われるの惜しみ昭和61年3月
教会の協力得て現在の地に移築保存される
明治時代の木造建築の特徴の下見板張りの外壁

実際にロバートエンバーソン師が使われた靴箱