2007年10月22日

旧静岡三十五銀行本店

旧静岡三十五銀行本店

現在の静岡銀行本店で鉄筋コンクリート3階建てで、1931年に竣工され建築家中村與資平(浜松市出身)の作品です街のシンボル静岡市役所、現在は解体された静岡市公会堂も彼の作品です

旧静岡三十五銀行本店

旧静岡三十五銀行本店

3階まで通したイオニア式円柱4本を立て、張り出したコーニスの蛇腹下には歯飾りをめぐらしている。1階の窓縁は半円形アーチで、当時の銀行建築の特色が現在も残されている


同じカテゴリー(建築散歩)の記事画像
岡部カトリック教会
元異人茶商の館
谷津教会
マッケンジー邸
清水カトリック教会
消えた街並
同じカテゴリー(建築散歩)の記事
 昭和の建物が又消える (2010-04-29 16:41)
 岡部カトリック教会 (2009-01-02 20:45)
 元異人茶商の館 (2008-10-29 22:20)
 谷津教会 (2008-10-19 17:02)
 消え行く昭和 (2008-04-22 13:43)
 マッケンジー邸 (2008-03-31 11:33)

Posted by いっちゃん at 21:43│Comments(2)建築散歩
この記事へのコメント
ども コンビニおじさんといいます
おじさんは 昔東京の銀行で働いていたので
日本最初の銀行の建物で働いたことがあります
まるで石の塊みたいな重厚なつくりで
めちゃくちゃ空調が悪かったことを覚えています
冬はかなり寒いですよ
Posted by コンビニおじさん at 2007年10月22日 22:44
コンビニおじさんさんコメント有難う御座います
そうなんですか、貴重な意見を有難う御座います。
近代建築の初期の建物って重厚な作りが多いと
思うのですが?・・・
Posted by いっちゃん at 2007年10月23日 10:40
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
旧静岡三十五銀行本店
    コメント(2)